STN Me

株式会社STN Me

会社情報

経営ビジョン

未来を共に創るために、信頼と技術で応え続ける

当社はワンストップで対応する製造企業として事業を展開してまいりました。
1961年の創業以来、50年以上の長きにわたって培った技術と対応力を強みとし、
「信頼されるパートナー」であり続けることを使命としています。
時代の変化に迅速に対応し、お客様にとって最も価値あるサービスを提供することで
成長してきました。
製造業を取り巻く環境が大きく変化する今「未来を共に創る」という理念のもと、
私たちはお客様とともに成長し、社会に貢献できる企業を目指していきます。
より多くの方々に選ばれる企業であり続けるため、挑戦と改善を重ねてまいります。

代表取締役 森 裕文

事業内容

金属加工を中心に、試作から量産まで一貫として対応できるものづくり企業です。
レーザー加工・曲げ加工・機械加工・ロボット溶接・塗装・組立など、
各工程を自社内で完結できる生産体制を整え、お客様の多様なニーズに
スピーディかつ柔軟にお応えしています。
また、図面のない製品の再現や特殊形状部品の加工・開発試作にも積極的に取り組み、
豊富な経験と高い技術力で難加工にも対応します。
小ロットから量産まで、品質・納期・コストのすべてにおいて最適なソリューションを提供し、
お客様の信頼に応えるものづくりを実現しています。

新社名の由来

Meについて

会社概要

商号 株式会社 STN Me(読み:エスティエヌ エムイー)
所在地(本社) 〒300-0066 茨城県土浦市虫掛3675番地
TEL 029-821-4308/FAX 029-821-3059
所在地(倉庫) 〒300-0034 茨城県土浦市港町2-6-9 
代表者 代表取締役 森 裕文
創業 昭和36年6月
設立 昭和44年(1969年)8月
資本金 1,000万円
従業員数 36名(令和6年1月現在)
取引銀行 常陽銀行/土浦駅前支店
足利銀行/つくば支店
筑波銀行/土浦駅前支店
主要取引先
(敬称略順不同)
SPK(株) 筑波工業(株) 協和工業(株) 旭ゴム(株) (株)橘
(株)内村 高尾工業(株)  (株)タカハシテクノ
日立建機(株) (株)ヤマデン (株)タナカ 他
エコステージ認証
認証番号:EST-828

STNグループ 会社一覧

STNホールディングス 株式会社
株式会社 STN [本社]
株式会社 STNエンジニアリング [本社]

〒305-0817
茨城県つくば市研究学園5丁目20-2
つくばシティア・モアビル104

TEL 029-859-6120(代表)/ FAX 029-850-3720

株式会社 STN [いなしき事業所]

〒300-1415
茨城県稲敷市中山1307

TEL 0297-87-2461 / FAX 0297-87-2978

株式会社 STNエンジニアリング [かわち事業所]

〒300-1405
茨城県稲敷郡河内町田川大字長畑670-3

TEL 0297-60-5121 / FAX 0297-60-5122

Shintone USA Inc.

5380-A Rafe Banks Drive Flowery Branch, Georgia 30542 USA

沿革

1961年 6月 土浦市敷島町にて自転車販売を始める 創業者 森 照男
1969年 8月 土浦市港町に(株)森製作所を設立
1976年 4月 茨城県知事より中小企業優良新製品推奨賞を受ける
1988年 4月 森 豊 代表取締役に就任
1988年 6月 200t大型プレス機を導入
2004年 4月 レーザー加工機1台導入
2006年 5月 地区災害防止協議会より16年間無災害表彰を受ける
2006年 7月 森 裕文 代表取締役に就任
2012年 8月 土浦市虫掛に新工場を建設し工場を移転
2012年12月 日立建機(株)より建機部品の製缶技術の認知を受ける
2013年 3月 B棟竣工
2013年 6月 ベンダー加工機2台導入
2013年 9月 レーザー加工機1台導入
2014年 7月 C棟竣工
2015年12月 ベンダー加工機1台導入
2015年12月 レーザー加工機1台導入
2016年 7月 3次元CADシステム導入
2016年 8月 STNグループ傘下に入る
2017年 1月 社名を(株)森製作所から(株)MSへ改める
2017年10月 D棟竣工
2019年 1月 ベンダー加工機1台導入
2019年 5月 レーザー加工機1台導入
2021年 9月 エコステージ1の認証を受ける
2022年 3月 社名を(株)MSから(株)STN Meへ改める
2022年 8月 第二工場竣工
2022年10月 レーザー加工機1台導入
2022年10月 (株)STN かわち事業所を第二工場へ移転
それに伴い粉体塗装設備導入
2023年 9月 ロボットベンダー加工機1台導入
2024年10月 エコステージ2の認証を受ける